top of page


【SONY】α6700 × E 16-55mm F2.8 G|旅も日常も、これ一台。フルサイズユーザーの私が選んだ理由
SONY α6700とE 16-55mm F2.8 Gの実力を、旅や日常で実際に使って徹底レビュー。軽量・高画質なAPS-Cセットは、フルサイズユーザーの目にどう映る?作例付きで魅力を詳しく紹介します。


低価格シネマレンズの実力は? SLR Magic MicroPrime Cine 75mm T1.5 レビュー
SLR Magicの「MicroPrime CINE」シリーズは、フルサイズ対応のシネマレンズながら新品で約6万円、中古で3万程度で手に入る手頃な価格。日本国内でのレビューも見当たらず、どんな描写をするのか気になります。


【実写レビュー】LIGHT LENS LAB M 50mm f/2 SPII ― "Cooke Look"の映画的な描写を味わう
1940年代に映画界で絶大な人気を誇った 『Cooke Speed Panchro Series II 50mm f/2』 の描写を再現したモデルで、その特徴的な描写力が注目されています。それでは、実際に使用した感想を交えながら、その魅力を詳しくレビューしていきます。


【実写レビュー】Canon FD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル|K35に匹敵する描写力を徹底検証
今回紹介するのは、1975年に発売された『Canon FD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル』。前回レビューした『Canon FD55mm F1.2 S.S.C.』の進化系として、さらに高い描写性能を実現したモデルです。


【実写レビュー】Meyer Optik Gorlitz Biotar 58mm F1.5 II|SONY α1で試す "ぐるぐるボケ"の魅力
ドイツのレンズメーカーMeyer Optik Görlitzから登場した「Biotar 58mm F1.5 II」は、1930年代に発売された、オールドレンズの銘玉「Carl Zeiss Jena Biotar 58mm F2」を最新技術で継承したレンズです。


Canon FD55mm F1.2 S.S.C. vs SONY FE 50mm F1.2 GM 描写比較 | 現代レンズとオールドレンズの違い
映像制作において、レンズの選択は作品の雰囲気や表現に大きく影響を与えることから、個性的な描写を求めてオールドレンズを活用するクリエイターが増えてきました。本記事では、そんなオールドレンズの魅力を現代レンズと比較しながら探ってみたいと思います。
bottom of page